書  評  (陸奥新報2005.8.19)

気品ある性愛の調べ 

小山正孝「未刊ソネット集」

                   藤田 晴央

  
   みずみずしい性愛の調べが胸を打つ。二〇〇二年、八十六歳で亡くなった詩人・小山正孝が生前刊行した詩集におさめていなかった百五十篇の詩篇がここにある。ページを繰るごとに新鮮な感動が心を洗う。詩人はなぜこれらの詩篇を詩集に入れなかったのだろうか。 
  編者である坂口昌明は「おそらく全体を通じての主題の赤裸々な性格、愛の感情が直接に表現されている、そのあからさまな特徴それ自体こ由来する作者の迷い」のためだろうと記している。

  知ってゐるのか お前は
  私の腕の中で
  叫ぶやうに松風をよぶ
  電燈のあかい光の中で

  お前の肌のうつり変り
  お前の肌のはげしい動き
  おほひかぶさるものの影
  お前のうしろの白い光

  波のひろがる白い光
  ねばつくやうな言葉の連続
  のびてくねり廻る指先

  以前にすぎた強い力が
  なげくやうなお前の唇を
  奪ひ去つてしまつたのか

  このような官能的な作品が数多く並んでいる。それは、小山正孝が性愛を人間性が開花するもっとも大切な磁場としてとらえていたからだ。男と女の心理の共鳴や衝突の中に人間とは何かという深い命題が潜んでいることを、詩人は知っていた。だから詩篇において肉体の交歓はそうした人間存在の根源を照らす象徴として活写されている。

  ああ お前のだるいうでの動き
  私はお前のだるさのなかで
  やがて ぐつたりしたいものだ
  つややかなお前の肌のなかで

  黒い瞳が
  闇の中で光つていた
  次にはほそく瞳が動いた
  お前の重みと お前の手と

  長く 私のからだをまきこむ
  長く 吐息する お前の声
  みんなが べたつくやうな時

  私は お前をおさえつけながら
  しみじみと未来を思ふ
  夜が明けるだらうかと考へてみる

 こうした詩の連なり全体に不思議な気品がある。それは、性愛の背後に、相手の存在に対するいつくしみと自身の内省や苦悩が横たわっているからだ。そして、もうひとつ大きなことは詩の形である。ソネットという詩の形式が多用されている。十三世紀西欧に始まる詩の形が、日本では四・四・三・三の行分けによる十四行詩として定着。小山正孝は傾倒していた立原道造がソネットを多く書いたこともあり、自身もソネットヘのこだわりをもっていた。この詩形の特徴としては、日本語の詩では難しいとされている韻律への配慮、四行ないし三行の〈連〉の間の空白の意昧の大きさなどがあるが、坂口昌明が"多くの人びとの心を恋に鼓舞し、失恋に慰めを与える「詩の真実」の役割を果たしてきた"と記しているのがわかりやすい。小山正孝のソネットもまたそうした「詩の真実」の力を持っていることをこの詩集が証明している。 
  巻末にある常子夫人のエッセイが詩人・小山正孝との愛の形をよく伝えている。
小山正孝の愛の詩は、涸れることのない泉から湧き出ていたのである。

 (日本現代詩人会会員・「弘前詩塾」主宰、弘前市在住)
 ※小山正拳は一九一六年東京生まれ。一九三六年春から三年間、旧制弘前高校に在学。  「未刊ソネット集」は四六判、四五頁、四〇〇〇円、潮流杜発行