2004年(平成16年)」824目火曜日  東奥日報 書評


       心やすらぐ懐かしさ −小山正孝著「感泣旅行覚え書」−

                            小笠原 茂介     

          

 今は昔、昔は今の面影が、豊かな情緒をたたえ、時間を超え、心やすらぐ懐かしさとなって読者の胸によみがえる。

 「遅花」の、富田の名水や色町の名残を留める紙漉町の下宿、「秋色」の万茶ン喫茶店など、弘前や津軽の地名や場所が懐かしく、ぼくなどにはもうその末端の記憶が残つているだけなのに、まるでいまその場に居合わせるかのよう、男と女の探り合いや絡み合いに胸をときめかし、ともに濃密な空気を息づく。

 「秋色」にはまた、いかにも旧制高校生らしい初々しい観念のロマン主義があるかとおもうと、鋭い嗅覚(きゅうかく)に伴われた心理描写、どろどろした青臭い内面の告白もあって、当時の日本の一流の私小説のあれこれと比べても遜色、(そんしょく)がない。

 これらは第一部「初期短編小説」として編まれているが、作者の旧制弘前高校時代三年間の所産であって、校友会誌に発表されたまま埋もれていた。

 これが今回世に出されたことだけでも、編者坂口昌明氏のいみじき功績である。懇切で達意の後書きによって、この本の成立史、縦横の人びとの強固な結びつきを知ることができる。書名となった「感泣旅行覚え書」の前後編が、長大な第二、三部を構成するが、作者にとって津軽は第二の古里ともいうべきか、ここでも弘前や浪岡や金木や十三や大鰐などへの追憶のセンチメンタルジャーニー=「感泣旅行」が熱く語られる。

 これは日本の代表的な詩誌のひとつ.「詩学」に十回にわたって連載きれたものであるが、舞台はさらに東北各地や作者の生・定住地である東京・原宿や代々木一帯に広がり、そのなかでほとんど生涯一体ともいうべき著者と編者の結びつき、そして生涯のときどきに出会う多彩な詩人や作家たちとの行き交いが、熱い思いで語られる

 八戸・鮫の村次郎、小山弘一郎、牧章造、塚山雄三、村中測太郎、盛岡での立原道造、矢山哲治、黒沢宏子…。

 ぼくごとき後進の事情に疎いものにも、それぞれの時代・世代の人のつながり、その濃密な雰囲気が伝わってくる。中央一流の出版人である.「ユリイカ」の伊達得夫との会話で、彼のいわゆる戦後詩と、作者や村次郎、小山弘一郎たちが拠(よ)る詩誌「山の樹」との埋めることができない距離があらわにされる。さらに、いまも無名の詩人の「村中測太郎詩集」を一冊もちたいという願い、作者生涯の生と文学にかける思いとその立脚点が、ここに明示されたといえよう。

 補遺として最後に拾い上げられた詩六編(と、現代中国詩からの訳詩八編)も貴重な遺産というべく、なかでも詩「対岸」と「内裏雛」の濃密な情念は忘れがたい。

 後詩では快速の電車のなかの「二人が内裏雛になってしまったように感じる」。そして古くなった雛の背中に火をつけて焼くという風習を二人とも同時におもいだす。

 やがて背の焔が首に移り僕の首が落ちる。

 お前のつぶら瞳の白い顔が傾く

 この鬼気迫るイメージもまた愛の究極の姿の一つ、その絶唱といえよう。

   (詩人・ドイツ文学者、弘.前市)..

 ※著者小山正孝氏は一九一六年東京都都生まれ。詩人。旧制弘前高校で青春時代を過ごす。二○○二年、八十六歳で死去。「感泣旅行覚え書」は潮流杜,電話033580.5670)刊・三五〇〇円。