書評 (陸奥新報2004.7.30

津軽での青春への思い   

小山正孝著「感泣旅行覚え書」 

                      圓子 哲雄

 

 

 旧制弘前高等学校を舞台に、若き日の津軽を書かれた小山正孝氏の創作集『感泣旅行覚え書」が潮流杜から刊行された。一読し、真実純粋な青春の思いを書いていることに深く感動する。

 丸山薫賞詩人として著名な小山氏の詩集八冊は今でも容易に目にすることは出来るが、弘高校友会誌に発表された創作集を読むことはこれまで不可能だった。それが本書を通して「臨海学校」「遅花」「秋色」「晩秋の回想」と初期短篇集を読むことが出来るのだから待望の書といえる。しかもこれらの作品が十代後半の作品というのだから、そしてそれらが既に完成されていることに気付く。

 小山氏は弘高入学後すぐ文芸部に所属し、数多くの作品を発表していく。やがて当時の新進気鋭の作家杉浦民平に認められ激賞される。続けて杉浦から立原道造を紹介され、以降立原と親交を続けていくことになる。

 本書は小山氏を生涯の文学友人として敬慕し、詩人であり評論家としても著名な坂口昌明氏の編集によって世に出されたものである。この坂口氏の編者贅言を読めば、本書は小山氏の生前の昭和六十二年に刊行されることになっていたとある。本書の母体となる刊行本は、坂口氏と小山氏と二人で幾度となく綿密なる構想が練られ、愈々刊行となったとき出版杜の倒産で挫折、そして小山氏は平成十四年十一月に亡くなる。それで坂口氏が稿を練り直し、小山常子夫人との協力でこの自伝的回想篇が出されたものであるζ書かれている。

 小山氏は東京大学に進まれて、小説から詩の世界に入って大成されていったのだが。小説から詩に入っていくのは当時としても大変珍しい生き方のようだった。津軽在住三年間の学生生活でよく津軽を掴えていた氏の視線にも驚く。氏は津軽の人々や華軽の風土の魅力に取り憑かれていく。若き日の青春の日の思いを、その精神性を晩年まで持ち続け、心の故里として愛してやまなかったというのだから、まさしく津軽にあっては稀有の人なのだ。

 小説・詩・随筆他にて津軽を語るとき、それらは実に清々しい。下宿した家々や風景、その周囲の人々のことなど多くの創作集に深く鮮やかに描き出されている。

 五十七歳の折、ご夫妻で津軽を訪れたとき、それはまさしく感泣旅行そのものであった。このときの旅を「詩学」誌上に「感泣旅行覚え書」と題されて十回連載する。弘前時代の人々、風土のこと、これまでの交流のあった文学隣人のことを書いて、資料的にも貴重である。尚、詩誌「山の樹」「コギト」「現代詩手帳」他に書かれている詩篇や八冊の詩集に未収の六詩篇、現代中国詩人訳八篇の作品群も加えられているので、本書を通して読者はより深く小山氏を理解されるだろう。(詩誌「朔」主宰、八戸市在住)

※小山正孝著「感泣旅行覚え書」は四六判、三一五ページ、箱入り、.三五○○円。発行所の潮流杜は、〒105-0004東京都港区新橋二の一二の一一電話03-3580-5670