山崎剛太郎氏について

感泣亭例会で挨拶する山崎剛太郎氏

 

山崎剛太郎(やまさきこうたろう)氏は、日本におけるフランス映画字幕翻訳の第一人者であり、フランスとの文化交流に多大な貢献をされています。
また、「薔薇物語」などの優れた小説の作者でもあり、小山正孝の中学時代からの親友でありました。

 

 山崎剛太郎氏の略歴

1917年、福岡県に生まれる。

早稲田大学文学部フランス文学科卒業。

外務省勤務の後、東和映画に入社、フランス映画の字幕翻訳に従事

映倫管理委員会審査員、映画翻訳家協会代表、早稲田大学講師、調布学園女子短期大学教授、日仏学院講師などを歴任。

大いなる幻影(完全版)』『スワンの恋』『モリエール』など700本を超える映画作品の字幕を手がけ、1990年にはフランス政府より芸術文芸勲章オフィシエを受ける。

著書に小説『薔薇物語』(雪華社)、訳書にレオン・バルサック『映画セットの歴史と技術』(晶文社)、アンヌ・フィリップ他『映画よ夢の貴公子よ−回想のジェラール・フィリップ』(早川書房)ほか。近著に『一秒四文字の決断−セリフから覗くフランス映画』(春秋社)がある。

 

山崎剛太郎『薔薇物語』刊行に寄せて    

                         小山 正孝

 
 五十数年前から、市ケ谷駅、代々木駅のプラツトホームは僕にとつて特別の意味を持つ。そこに降り立つた時には、少年の日の思ひが帰つてくる。これは山崎の場合も同じであらう。「オール・レツド」。多分、彼もこの言葉をつぶやくであらう。暗号のやうなこの言葉のうしろ側からは華やかな、高貴な、何となく憂ひをもつ一人の少女の姿がほのかに浮かぶ。強烈に心を襲う。これは山崎の場合も同じであらう。学校の帰りに白いズツクのカバンをかけて、ホームで何台もの電車をやりすごし、長い時間話しあつてゐる二人の中学生。当時の山崎と僕の姿である。

 早稲田第一高等学院に行つた山崎は、「p風」という同人雑誌を出発点として、いくつかの雑誌にかかはり、やがて「阿房」の同人になつた。早稲田系のそれに弘前高等学校に行つた僕を山崎はさそつてくれた。同人は福村久、北條誠、田草川季雄、富重義人、佐藤泰正、国松藤一、石川悌二など。なつかしい人のことを思ひ出す。同人会は主として福村の自宅で開催され、あたたか味のある仲問であつた。「薔薇物語」「朝生暮死」はそれぞれ一作だけを一冊として刊行されたものである。表紙のデザイン等も斬新なものであつた。今度単行本になるといふ話が出て、何よりも本人が驚いたことと思ふが、僕も一瞬とまどつた。しかし、考へてみれば、さういふことはあり得るのだ。山崎はもしかするといやがるな、と思つた。ところが、刊行の話はすんなり決まつた。「いやがるかもしれない」と僕が考えたのには、二つの理由がある。一つは彼の人生にとつては消えることのないなまなましい事件を扱つてゐること。もう一つは、この一連の作品は山崎としてはその創作活動の一時期のもので、彼の本質は別の面にもつとすぐれた点があると僕には思へるから。敢て言へば、咀嚼力のある、たくましい小説家の面を、これ以前に、多数の小説と評論で示してゐるので、その方向の作品で出発したいのではないか、と思つたからである。

 代々木駅のプラツトホームで、生物学の深井五郎先生に逢つたことがある。逢つたといふより見つかつたと言ふべきか。南方のゴム林の技師だつたが、帰国して教師になつたさうだ。おとなしく、やさしく、色の白い先生だつた。コルク帽をかぶつた先生が近づいて来て、言つた。「お前たちはいつも二人でいつしよにゐるね」「どうしていつも二人でゐるのかね」「お前たちは同性愛じやないのかね」。山崎と僕は顔を見合せ笑つた。先生の乗つた電車をやりすごしたあと、二人はふたたび顔を見合せて、二人とも声をあげて笑つた。少し前に変声期をすごした二人の少年の笑ひ声。それは今も爽快なひびきを持つ。

                     小山正孝著 『詩人薄命』より