小山正孝君のこと

                          鈴木 亨

 立原道造門下の逸材、小山正孝君が去る十一月十
三日に亡くなった。かれは立原より二年遅い、大正五年の生まれ。八十六歳であった。 わたしが小山君を知ったのは、学生時代のことである。

 かれの生家は、渋谷区の穏田にあった。穏田は戦後、神宮前と改まり、繁華な原宿界隈の一角になっているが、かつては閑静な住宅街だった。ご尊父は小山潭水と号する、盆栽(盆景)の家元で、盆栽の実作・理論両面の第一人者として知られたひとである。当時そのお宅に伺って、庭から家の中まで隅なく盆栽に埋まっているさまに、驚いた覚えがある。かれはその家業は継がなかったものの、端正な詩作品は、常に手入れのゆきとどいた盆栽の風趣を漂わせていた、と思う。

 小山君は府立四中(現、都立戸山高校)を出ると、旧制弘前高校に進み、さらに東大の支那文学科に学んだ。その弘前高校在学中に立原と交流する。まず文通が始まり、昭和十三年の夏休みに東京で面識を得る。その年の秋、盛岡に滞在中の立原を、弘前から訪ね二目を共に過ごしている。
  翌十四年、弘前高校を卒えて帰郷したときには、もう立原は亡くなっていた。そんな短期間の交渉だったとはいえ、立原の信頼は格別に厚かった。

 立原の最後の書信は、中野の療養所に入る前日の昭和十三年十二月二十五日、母親に口述筆記してもらった葉書だが、それは小山君宛のものだった。そこには、「強くしつかりとする様に光の方に顔をむける様に すべてがよくいく様に願つてゐる」 という、哀切な訴えが記されていた。

 立原はそのころ、「午前」という雑誌の発行を計画していて、むろん小山君はそのメンバーに挙げられていた。しかし、立原が亡くなって、その企てが潰えると、わたしの編集していた「山の樹」に参加する。

 この「山の樹」は、わたしが慶大予科で同級だった芥川比呂志君や、伊東静雄門下で当時、松山高校生だった西垣惰君らと語らって、昭和十四年三月に創刊した月刊の詩誌で、市販もしていた。小山君は、それにやはり「午前」に入るはずだった中村真一郎君と連れ立って、同年の秋から加わった。

 というのも、「山の樹」が創刊された三月に、たまたま立原が没して、その追悼の文章を五月、第三号にわたしが掲載したのを、小山君が渋谷あたりの書店で見つけたからのことであるらしい。が、当時は日中戦争下で、この「山の樹」も翌十五年の暮には、同人雑誌統合の指令を受けて廃刊になる。 

 そのあと小山君とわたしは、塚山勇三、野村英夫君らと一緒に掘(辰雄)さんに呼ばれ、手薄になっていた「四季」の編集の手伝いを頼まれた。昭和十七年九月、「萩原朔太郎追悼号」が出た時分のことだ。

 以後、十九年六月に 「四季」 が終刊になるまでの暫時、わたしたちは手探りで働いた。塚山さんは三十歳をちょっと越していただろうか。あとの三人はみな十歳代の若僧であった。そんな弱体なスタッフにとって、すでに太平洋戦争に突入した、超非常時の渦中での「四季」の堂守りは、楽でなかった。

 そうして、敗戦。「山の樹」は戦後、復刊されて、昭和五十九年まで断続的に発行され、そこでも相変わらず小山君と一緒だった。その間、かれは丸山薫の率いる戦後の「四季」(四十二〜五十年)にも参加している。

 けれども、「山の樹」が終わってからは、かれはどこにも所属せず、独立不覊の道を貫き通した。ただ、日ごと数時間の散歩を酷愛して、その習慣は死の直前までつづけられたらしい。

 一昨年、そんな猫介孤独なかれの第八詩集『十二月感泣集』に「四季」ゆかりの丸山薫賞が授けられ、昨年は日本現代詩人会で先達詩人の顕彰も受けて、それらはかれの、今生のよい記念になった。天寿を全うし、詩人としても大成した、その豊饒な生涯に、悔いはなかったと思う。

                                  (すずき・とおる)

                         [立原道造記念館報第24号所収]