小山正孝の小説 −デカダンスとそこからの脱出− 國中 治
|
潮流社から一年半にわたって刊行されていた小山正孝著作集が、第四巻をもって完結した。どの巻を開いても私には目の覚めるような思いだった。 小山正孝は、三十歳のとき第一詩集『雪つぶて』を上梓し、以後五十有余年の間に八冊の詩集を編んでいる。『四季』直系の詩人にしては、はっきりいって少ない。全巻を編集した坂口昌明氏によれば、小山の既刊詩集に収められだソネットは七十篇、『未刊ソネット集』に収められたソネットは百四篇。未刊に終わった作品の方が遥かに多い。しかも後者が前者に劣るとは必ずしもいえないのだ。著作集の刊行によって、詩人小山正孝の面目は間違いなく一新するだろう。 が、実をいえば、詩人小山正孝より小説家小山正孝の方が私を奥深くから揺り動かした。著作集では、第一巻『感泣旅行覚え書』に四篇、第四巻『稚児ヶ淵』に十四篇、短篇小説が収録されている。小山の小説に接したのが初めてだったこともあって、表現の多彩さには目を奪われた。もっとも、テーマはかなり限られている。家族と肉欲。平たくいえば、この二つがほとんどの小説の骨格を形作っている。 「少年時代」の十六歳の主人公は万引きをして留置場に入れられたり、友だちの数学の宿題を丸写ししたり、父親の財布から金を盗んだり、といろいろ悪事を働く。彼は、愛してもいない十四歳の少女を陵辱しようとさえする。この小説がもし成功しているとすれば、それは主人公が悩み多い純真な少年としては造形されていないからだ。「この少年は自分の卑劣な行為を一向に反省しない。すぐ傷つくくせに、他者をより多く傷つける。自分本位で浅薄で短絡的だ。「お前の手紙を読むとみんなが悪くつて、お前は悪いところがないんだ。」と、作品の結末近くで彼は父親に叱責される。主人公に対するこのような正確な批判が、父親の言葉だけでなく、物語の展開の中にも組み入れられている点に、小山の小説家としての手腕を認めなければならない。友だちに絶交され、父親に厳しく叱られた主人公は、「死んでやる」といとも簡単に考える。迷った挙句「死のう」と思い定めるのではなく、父や友だちに復讐するかのように「死んでやる」という発想を脳裡に浮かべる。主人公が自己中心的で未熟な証拠だ。そういうものとして、主人公の少年は作中に鮮明に定着されている。 また、「枯尾花」の語り手は、妻がありながら、別の既婚女性に肉欲を募らせている。一緒にに自殺しようと誘いかける語り手を、その女性が次のように批判する。「あなたは人生がうまくいかないやうだとか、どうにもならないなんて言つてゐながら、死なうとすれば死ねるんだといふ結論を持つてゐるのよ。死なうと思つても人間は死ねないわ。死ねやしないわつて言ふのは、人生は自分の思つたとほりにはならないつていふことよ」。ここでも「少年時代」の主人公のように、語り手はその安直さを見破られ、作品内で相対化されている。 こういう特性を持つ小説の由来をもし作者の次元に探ることが許されるならば、デカダンスへの傾倒とそこからの脱出が、小山の枢要なモチーフだったことになる。 詩と批評 2006年6月号
|