平成1731

弘前市立図書館報

(290号)

小山正孝と紙漉町

坂口 昌明    

 弘前ゆかりの詩人・作家小山正孝が1939年、23歳で発表した名作「遅花」は、昨年刊行の『感泣旅行覚え書』(潮流社)に収められて、ようやく広く知られるようになった。東京に生まれ育った小山は1936年から39年にかけ、旧制弘前高等学校の文科乙類に在学し、その間紙漉町の二階屋に下宿した時期がある。彼は弘前
を去り東大に入学したその秋に、そこでの体験を小説にしたわけだが、描かれた家並は、現在のこざっぱりした紙漉町とはおよそかけ離れ、窓もなく低い屋根がひしめくだけの、みすぼらしいたたずまいをしている。

 どんなにうらぶれていても、夕方になると鳥の巣のようにさわぎだす子供たちのいる町を、主人公の学生は好きだった。しかし学生の多感な心は寂蓼感に苦しんでいた。魂の穴を埋めてくれるのは、愛しあえる女性しかいないはずなのに、それが誰で、どこで出会えるのか分からないのだ。学業にも身が入らず、自分をもてあましては路地裏の住民の行き交いを窓から眺め暮らすうち、チフスが町内に広がりはじめ、彼も罹患してしまう。短篇は人々の目の前を白動車で隔離病棟に運ばれる場面で終わる。

 小山には「紙漉町」という作品が他にあり、「遅花」の後日譚であるのに、こちらの方が半年ほど先に発表されているのは、どんなはずみによるのか。入院騒ぎで町を去った主人公の、時をおいての再訪を語るその内容も「遅花」のリアルな叙述とはまったく違う独白調の、熱にうかされたような詩的文体で記述されている。

  彼はそこで“人々が考えられないほど純真な言葉を使っていた”自分のふるさととも思える紙漉町への称賛のアリアを歌おうとする。病室でのからだのいたみは心のあこがれを生みだしたとの分析につづき、あの「とし」を愛せなかったら死が待つとまでいう。しかし自称帰郷者は、精霊のような女に迎えいれられながらも、感情の温度差を鋭く感じとり、さすらいこそは僕のふるさとと歌い継がざるを得ない。離別が孕む夢を追って・・・・・。

 作者が親しく兄事した立原道造の夭折の直後に書かれた「紙漉町」は、やさしい春は失われたと告げる風の声で結ばれる。大戦前夜に現れたこの短篇は、今秋上梓される予定の小説集『稚児ヶ淵』で読めるはずである。

                  (詩人・民族学者)