坂口昌明氏について

 

 

2007年8月 「みちのくの詩学」(未知谷) 

 坂口昌明氏は、独特で緻密な文体をもつ文芸評論家であり、

音楽に対しての造詣も極めて深い詩人である。

小山正孝の詩業について、最大の理解者・研究者でもある。

「一詩人の追求−小山正孝氏の場合」

(クリックすると大きくなります)

この本は、詩人・小山正孝を知る上で欠かすことの出来ない著作である。

坂口昌明氏の略歴および、著述は、次の通りである。

 

坂口昌明氏の略歴および著述

1933年6月

東京都目黒区に生まれる。

大田区雪ヶ谷に育つ。

1944年から48年にかけ長野県埴科郡で疎開生活

早稲田大学大学院文学研究科修士課程中退。

日本民俗学会会員、日本18世紀学会会員

1957−65年 《山の樹》同人。

以後雑誌記者、新聞記者、出版社勤務を経て、1990年以降文筆活動に入る。

2008年『ヴェガ』工藤正廣氏と共同主宰

2011年9月5日 永眠
(東京医科歯科大学八王子医療センターにて「急性間質性肺炎にて死去」

著書 
    *詩集『旅する椅子』 (思潮社、1965年)

    *『一詩人の追求−小山正孝氏の場合』(假山荘、1987年)

    *『モーツァルトの現在』(共著・岩波書店、1991年11月)

    *『真珠の文化史』(共著 学生社1996年)

    *『みちのくの詩学』(未知谷 2007年)

    *『お岩木様一代記』桜庭スエ口述竹内長雄採録 坂口昌明編(津軽書房2010年)  

   *詩集『月光に花ひらく吹上の』(未知谷2012年)

   *「安寿」お岩木様一代記奇譚(ぷねうま舎2012年)

   *「《魔笛》の神話学-われらの隣人モーツアルト」(ぷねうま舎2013年)

   *「津軽いのちの唄」(ぷねうま舎2014年)

   *「ミケランジェロ周航」-パリ、ヴェルサイユ周航(ぷうねま舎2016年)

論文 

   *「爆発したレモンー梶井基次郎頌」(三田文学、1969年10月号)

   *「回想の津軽三味線」(帖面、第55号、1975年10月)

  *「かくて海村へ(村 次郎論)」(朔、60号、1977年10月)

   *「海村余韻(村 次郎論)」(朔、68号、1979年1月)

   *「小山弘一郎略年譜」(帖面、第57号、1979年4月)

   *「旅を旅する」(『小山正孝詩集』解説、思潮社、1991年6月)

   *「『魔笛』の記号学」(文学、特集〈モーツァルトを読む〉、1991年秋号)

   *「煙草の火一『斎藤吉彦全集に思う」(文学界、1991年12月号)

   *「民俗学の若き前衛−斎藤吉彦再考」上・中・下
         (東奥日報、1991年12月12日一14日)

   *「日本民俗学異聞−斎藤吉彦における伝統主義の運命」
         (文学、1993年冬号、1993年春号、1993年秋号、1994年冬号)

   *「『魔笛』三人童子淵源考」 (1991年国際モーツァルト・シンポジウム報告、
        〈モーツァルト研究の現在〉、国立音楽大学、1993年10月)

   *「燈籠夢一『西川寧作品1976-1989』」
        (ARTLET01慶応義塾大学アート・センター、1994年7月)

   *「西風の見たもの−真珠の心性史のための前奏曲」 
        (Seven Seas、1994年9月号)      

   *「宮澤清六氏の朗読法をめぐって」(文学、1996年冬号)

   *「津軽方言詩の系譜」
       (青森県近代文学館・高木恭造没後十年特別展図録、1997年10月)

   *「海の抛物線−村次郎1915-1997」(朔、137号、1998年5月)

   *「閃光の津軽一工藤徳二ヘのオマージュ」
       (からなし・そさえて〈工藤徳二追悼写真展図録〉、1999年5月)        

   *「民俗の詩学に向けて−地方主義・日本音数律論・原日本考」 
       (青森県近代文学館・福士幸次郎生誕110年特別展図録、1999年10月)

   *「『日本音数律論』余話−一戸謙三への追憶のために」
      (北方文芸、別冊第2号、1999年11月)

   *「斎藤吉彦著『上磯風聞志』解題」(緑の笛豆本の会、2001年3月)

   *「ヴェルサイユ逍遥記」(朔、146-149号、2001年7月一2002年6月)

   *「上総英郎へのオマージュ」
      (上総英郎遺著『戯曲・闇のなかの虹』、史染抄、2002年8月)

*「鷹觜神父訳・ミケランジェロ『リーメ』 私観」
     (朔、150号、2002年12月-154号、2004年7月、全4回)

*「夕映えの潮のきらめき」(プフィッツナー:五つのピアノ曲op.47、
     ブラームス:三つの間奏曲op.117/四つのピアノ曲op.119)
     (鷲見加寿子〔ピアノ〕CD=LIVE NOTES WWCC・7344
      ライナー・ノート2003年2月)

   *「しのびごと 追悼・小山正孝」(現代詩手帖、2003年2月号)

   *「谿をつたって豊饒の野へ、河口ヘ−下山一二三の音楽とその軌跡」 
      (日本詩学会SAP、第11号、2003年3月)

   *「諷誦−感泣亭の方へ」(朔、151号、2003年5月)

   *「津軽方言詩誕生縁起」(北方文芸、別冊第7号、2003年6月)

   *「みちのくの詩人たち」(三田文学、第74号、2003年8月) 

   *「死生観に新たな境地−小笠原茂介詩集・夜明けまえのスタートライン」
      (東奥日報、2003年8月11日)  

   *「編者贅言」(小山正孝著『感泣旅行覚え書』、潮流社、2004年6月)

   *「安利麻慎編・詩集 空無集」(東奥日報、2004年9月9日)

   *「続みちのくの詩人たち」(三田文学、第79号、2004年11月)

   *「編者識」(小山正孝著『詩人薄命』、潮流社、2004年12月)

   *「一戸謙三−初期詩篇から見た実像」(朔、155号2005年1月)

   *「齋藤吉彦、人生かけた恋の軌跡」(東奥日報、2005年1月19日)

   *「小山正孝と紙漉町」(弘前市立図書館報、290号、2005年3月)       

   *「九人目の王」(立原道造記念館報、第33号、2005年3月)

   *「一戸謙三における鏡のモチーフ」(朔、156号、2005年6月)

   *「ソネット管見」(小山正孝著『未刊ソネット集』、潮流社、2005年7月)

   *「一戸謙三訳近代ドイツ詩抄」(朔、157〜158号、2005年11月〜2006年5月)  

   *「編者識」(小山正孝著『稚兒ヶ淵』、潮流社、2005年12月)

   *「一戸謙三 若き日の恋」(陸奥新報2006年2月7日)

   *「邂逅への美しい答礼−小野正文著・太宰治をどう読むか」
      (図書新聞、2006年3月25日)

   *「福士幸次郎 ご不自由夫人との別れ」(弘前ペンクラブ・ニュース、2006年3月)

   *「弥三郎節のミステリーを解く」
      (東奥日報、2006年8月7日〜2007年1月7日まで20回連載)
   *「追憶帖礼讃」(朔、159号、2006年11月)

   *「幻想の秩序−一戸謙三詩における日本的シュルレアリスム」
      (朔、160号、2007年3月)   

   *「存在論的詩法の創意−石黒英一詩集・道しるべ」
      (東奥日報、2007年11月29日)   

   *「一隅を照らす統計の詩学−北嶋一夫・詩とエッセー」
      (東奥日報、2007年12月4日)  

   *「不在が映す生の余韻−小笠原茂介詩集・青池幻想」
      (東奥日報、2008年4月17日)   

   *「一戸謙三詩再考」
      (青森県近代文学館・青森県近代詩のあゆみ特別展図録、2008年7月)

   *「不滅の声は再び輝く−工藤正廣・秋田雨雀気候 1905〜1908」
       (東奥日報、2008年8月28日)

   *「岩木山奇談集 安寿の影を追って」
      (陸奥新報、2007年1月7日から毎週水曜日連載 2011年8月31日休載)

   *「ポンペイ三篇由来譚」小山正孝詩集(2008年11月)感泣亭秋報三

   *「水の上の静かな●●詩人芥川瑠璃子追懐」朔164号(2008年11月) 

   *「ゴゴーとディディ 呼応する家庭詩 松田一谷の場合 感泣亭秋報四(2009年11月)

   *「田和子」と高橋悠治氏の詩「花形見」ヴェガ創刊号(2009年10月)

   *「火内のパッサカリア 吉田文憲論として」ヴェガNo.2(2009年)

   *「葬送の大地とジャコテの光源 後藤信幸氏」ヴェガNo.3(2010年)

   *「ピリヤーク『機械と狼』工藤正廣氏の新版に寄せて」ヴェガNo.3(2010年)

   *近世女語りの主峰『お岩木様一代記』岩波図書5(2010年5月)

   *「世界は継ぎ目のない織地」(柳田国男『野草雑記』『孤猿随筆』両書に寄せて)三田文学(2011年8月)絶筆
 
詩 

   *「出埃及記」(現代詩手帖、1965年10月号)

   *「月光に花ひらく吹上の」(朔、第134号、1998年5月)

   *「びやぼん節」(ぼえとりくす、第29号、2003年8月)

   *「十三道ノスタルヒアス」
      (からなし・そさえて、高橋一智生誕百年記念号展図録、2005年5月)

   *「おや、聖なる春は香気を失った」(感泣亭秋報一、2006年11月)

   *「暗門」「弁天森 砂子P物語の主題による変奏」(北奥気圏、4号、2008年)

   *「挽歌」「ずっこう橋」(ヴェガ、創刊号、2008年9月)