しのびごと

−追悼・小山正孝 −

           坂口 昌明     

       

 詩人小山正孝氏が二〇〇二年十一月十三日、八十六歳の生涯を閉じられた。八冊目の詩集『十二月感泣集』(一九九九年、潮流社)が、第七回丸山薫賞を受賞してから二年そこそこの逝去であった。この最後の詩集は一九三九年以来、六十年の長期にわたる文学活動の掉尾を飾るにふさわしい一編「九月感泣集絵巻残闕」を含んでおり、そこでは登攀に見立てられた生涯が、異時同図法によって文人画ふうに描写されている。下から杖をついて登りだした男が朱塗りの堂に近づき、扉を開ける。男が籠って念じている。屋根には女の衣裳が煙のようにたちのぼり、前途には倒れた杖、草の間にほ白骨も見えるという。
そして鳥瞰は、上の端に男の出発する様子がもう一度描かれている、と絵柄の際限ない反復を予告して閉じられる。この簡潔な詩は、私には、まるで小山氏の全詩集の縮景のように思われた
---- 終始、エロスとタナトスの起伏に揺られ続けた情動の奇観の。

 小山氏は一九一六年、盆景界の第一人者小山潭水の次男として東京青山に生まれた。旧制弘前高校在学中に杉浦明平の紹介で立原道造と知り合い、強く影響を受ける。その没後、東大で交友を始めた中村真一郎とともに「山の樹」に参加。四二年には「四季」に加わり、鈴木亨、塚山勇三、野村英夫とともに編集事務を担当。また旧友山崎剛太郎と「マチネ・ポエティク」の仲間に入る。戦後、堀辰雄に嘱望されて「四季」の再建作業を手伝うが堀の死で挫折。

五〇年代から八〇年代にかけ、数次にわたり継起した「山の樹」の同人を続ける一方、丸山薫の第四次「四季」にも参加している。

 その間『雪つぶて』(四六年、赤坂書店)、『逃げ水』(五五年、書肆ユリイカ)、『愛しあふ男女』(五七年、書肆ユリイカ)、『散ル木ノ築』(六八年、思潮社)、『山の奥』(七一年、思潮社)、『「風毛と雨血』(七七年、思潮社)、『山居乱信』八六年、潮流社)、の七点の詩集があり、九一年には詩選集『小山正孝詩集』(思潮社現代詩文庫)が出た。ほかに小野忍、佐藤保と共訳の個性的な『唐代詩集上 杜甫』(六九年、平凡社中国古典文学体系大十七巻、のち講談杜学術文庫)が逸せない。

 岩野泡鳴から立原道造へと発展したソネット形式の継承者として、氏は戦中、戦後、高度成長期、バブル崩壊後の今日まで、終始一貫頑強に恋愛もしくは性愛詩の孤塁を守りぬいた。同時にその詩法は「四季」的抒情の縮小再生産という安易な道を辿らなかった分だけ、現実との葛藤による苦悶をもろに体現しているといえよう。

 初期の恋文調以降、中期をつうじソネットの可能性の追求を主体にした作風は、「愛しあふ男女』を分水嶺として散文性への傾斜をしだいに強め、日常の低回を一掃百態で架空の盆景へと掬いとる境地に入っていった。雲雨の假山に上仙せられた無二の詩人の魂魄安かれと、いまは哭す。